ダノンプレミアムを朝日杯に突っ込んでみた。

きさらぎ賞共同通信杯が終わり、いよいよ本格的にクラシックの足音が近づいてきました。
2週後には注目の弥生賞が行われるということで、目下世代No.1と思われるダノンプレミアムを朝日杯と同じくらいの内容でシクラメン賞を走るとどのような競馬になったのか妄想してみましょう。

 

その前に、1600mと1800mを比較する際の材料を検討します。
各距離でのレコードタイムの1ハロン平均ラップを比較します。

阪神2歳レコード
1600m ウオッカ    1:33.1 11.638
1800m オブセッション 1:45.6 11.733

2歳日本レコード
1600m ミッキーアイル 1:32.3 11.537
1800m オブセッション 1:45.6 11.733

古馬阪神レコード
1600m ブラックムーン   1:31.9 11.488
1800m カレンミロティック 1:44.5 11.611

古馬日本レコード

1600m レオアクティブ 1:30.7 11.337
1800m オブセッション 1:43.9 11.544

若干ブレはありますが、概ね1600mに比べると1800mのほうが1ハロンあたり、1%から2%ほどかかると捉えて問題ないかと思います。

朝日杯のダノンプレミアムは5F通過が59.7、上がり3ハロンが33.6でした。
1ハロン平均ラップは前半5Fが11.94、上がり3Fが11.2となります。
ちなみに前回のエントリーで示した上がり/道中のタイム比は0.938となり、かなりの余力を持って上がり3Fを迎えた競馬となりました。
さて、1ハロンごとの平均ラップに上記の係数を鑑みて1800m換算すると、
前半6Fを1:02.41で通過し、33.9で上がる形となります。
上記の計算結果だと1800mで1:46.3で走破したことになり、ダノンフォーチュンとタイム差なし、オブセッションからは4馬身後方でゴールするということになります。
おかしいですよね。

12月17日は1日を通して、強目の西風が吹いておりました。
朝日杯が施行された15:40ごろは秒速5mほどの西風となります。
これは向こう正面で追い風、ホームストレッチで向かい風をもろに受ける形となります。
想像となりますが、最後の直線では1ハロンあたり0.2秒ほど掛かっていたと仮定します。
そうすると、上がり3ハロンは33.1。1800換算でも33.4程度で駆け抜けたと考えられるでしょう。
またダノンプレミアムは朝日杯最後の数完歩はかなりピッチを緩めてゴールインしていました。
そのことも加味すると、シクラメン賞のペースであればオブセッションのよりも3馬身程度後ろの位置から33.2程度の末脚を爆発させたと考えられます。

ダノンプレミアムがシクラメン賞を走った場合、オブセッションに先着できていたかどうかは想像の世界とはなりますが、少なくともシクラメン賞と上がり偏重となった朝日杯はうまい具合に噛み合っているように感じています。
ダノンプレミアムにはサウジアラビアロイヤルCで見せた強力な先行力も大きな武器がありますので、その先行力を遺憾なく発揮して他の馬のパフォーマンスも引き出すような競馬が見てみたいです。

 

今回はこの辺りで。